一度は消えた文化が、なぜ世界をリードするまでになったのか?
「シーシャ大国」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのはエジプトやトルコでしょう。
しかし近年、世界のシーシャシーンで大きな存在感を放っているのが ロシア です。
その歴史は単純な発展ではなく、「消滅」と「復活」 のドラマに満ちています。
貴族の嗜みとしての導入期(18〜19世紀)
ロシアにシーシャが伝わったのは18〜19世紀。
オスマン帝国やペルシャとの交流を通じて、サンクトペテルブルクやモスクワの 貴族社会 に広まりました。
当時のシーシャは「異国趣味」の象徴であり、上流階級のサロンを彩る嗜好品。
ただし、この時期はまだ 庶民の文化には浸透していません でした。
ソ連時代、文化の消滅(20世紀)
20世紀、ソビエト連邦が成立すると状況は一変します。
嗜好品や娯楽文化は「資本主義的」として厳しく抑圧され、シーシャ文化は完全に姿を消しました。
紙巻きタバコは国家的産業として急速に普及しましたが、シーシャは「存在しない文化」とされ、数十年にわたって事実上途絶しました。
崩壊後の復活(1990年代)
転機は1991年のソ連崩壊。
社会が一気に自由化すると、外国文化が流れ込み、トルコや中東から再びシーシャが入ってきました。
モスクワやサンクトペテルブルクの若者たちは、クラブやバーでシーシャを楽しむように。
それは 「新しい遊び」「大人の嗜み」 として瞬く間に広がり、シーシャは再び文化として息を吹き返したのです。
爆発的成長とロシアブランドの誕生(2000〜2010年代)
2000年代以降、ロシアの都市部ではシーシャバーが急増し、わずか十数年で世界有数の巨大市場へと成長しました。
特に大きな出来事は、ロシア発のブランド誕生 です。
- Darkside
- Must Have
これらは「濃厚な煙」「強いキック感」という独自スタイルを確立。
いまや中東やヨーロッパのシーシャカフェでも ロシア系フレーバーが定番 となり、業界トレンドを牽引しています。
現代ロシアのシーシャ文化
今日のモスクワやサンクトペテルブルクを歩けば、シーシャラウンジやカフェが軒を連ねています。
高級ホテルのラグジュアリー空間から、大学生が気軽に通うカジュアルバーまで、多様なスタイルでシーシャが楽しまれています。
さらに、SNSやYouTubeを通じた発信も盛んで、シーシャは若者文化の一部 となっています。
光と影、規制の波
人気の一方で、健康被害への懸念からロシア政府はタバコ規制を拡大し、シーシャもその対象となりつつあります。
- フレーバー販売や喫煙施設に対する制限
- ライセンスや許可申請の強化
ただし、規制が強まってもシーシャ人気は衰えず、「禁止しても止められない文化」として地下的な盛り上がりすら見せています。
世界市場への影響
ロシアは「消滅からの復活」という特異な歴史を経て、今や 世界シーシャ市場の発信地 となっています。
- Darkside などのブランドは、世界的フレーバー文化の方向性を変えた。
- ロシアの「濃厚・ハードスタイル」は、欧州や中東でも影響力を持つ。
つまりロシアは、「歴史に翻弄された市場」であると同時に、「現在の世界シーシャをリードする存在」でもあるのです。
まとめ|ドラマチックな復活劇
ロシアのシーシャは――
- 18世紀に貴族の嗜みとして導入
- ソ連時代に完全消滅
- 1990年代に復活
- 2000年代以降、爆発的に成長し世界ブランドを輩出
まさに 「ドラマチックな復活劇」 と言えるでしょう。
ロシアは今や、シーシャを単なる娯楽から 文化・産業・世界トレンド へと押し上げた存在なのです。
シーシャ文化をもっと深く理解したい方、カフェや店舗での導入を検討されている方へ。
Shisha Amigoでは、フレーバーや機材の仕入れ・導入サポートを行っています。