Oblakoとは?(ブランドの素性と実績)
Oblakoは2016年に自社生産を開始したロシアのボウルメーカー。
製造母体は LLC “0 MANUFAKTURA”、所在地は Volgograd。
JohnCalliano Show と Hookah Club Show で「Best Bowl」受賞(2019–2022)と公式で明記されています。
公式ストア/メーカー窓口
・公式ストア(Volgograd発の小売ネットワーク):oblako.store(製品ラインと受賞表示あり)
・製造者ページ:oblakobowl.ru(会社情報・受賞・所在地)
ライン別の特徴(何がどう違う?)
Basic(ベーシック)
素焼きに見えるが、ミルク焼成(“молочный обжиг”)で表面に有機コーティングを形成。香り移り(匂い残り)とシロップ染み込みを抑制。S/M/Lの各サイズが定番。

Glaze(グレーズ)
上部に釉薬(グレーズ)を掛け、味の伝達と耐久性を向上。色バリエーションは約370色と公式に明記。S/M/L展開。

Mono(モノ)
イタリア技術の着色粘土を使い、一次焼成後に白または黒の釉薬で仕上げるシリーズ。15色の色展開。S/M/L展開。

Stone(ストーン)
内部にリリーフ(段差)と追加穴を設けて過熱を抑え、吸気を改善。ホールド性の高い外面リリーフも特徴。主にPhunnel Sを展開。

Flow(フロー)
“旧来型ファンネルの再設計”。ファンネル穴をキャップ状インサートで覆うことで蜜落ちを抑え、熱・気流を均一化。670色の展開をうたう。欧州小売も“Phunnel Modの復活”として解説。

Killer(キラー)
5穴のクラシック(トルコ系)。20–22g前後の容量レンジが目安で、長丁場のセッションに強い。

サイズ感(目安)
・S:軽量・短時間向け(~10–14g想定)
・M:汎用(~18–23g想定)
・L:大容量(~25–30g想定)
※容量はモデル差あり。Flow/Killerは20–22g目安の記載が小売各社に確認できます。
素材・製法(味の“伸び”を支える基礎体力)
- 白土/白陶(white clay/ceramics)ベースの堅牢な素地。香り残りの少なさと耐久性が評価ポイント。
- ミルク焼成(Basic)や釉薬コート(Glaze/Mono)で、熱保持・味の伝達・匂い残り抑制を狙った設計。
HMD(ヒートマネジメント)相性と運用ヒント
- Flow:キャップ付き構造で蜜落ち抑制、熱・気流の均一化→HMD運用と好相性。
- Glaze/Mono:釉薬で香り移りを軽減、毎日の店舗運用でも回しやすい。
- Killer(5穴):長時間・濃厚系ブレンドと好相性。フレーバー量が乗るため“腰のある煙”に。
どのボウルを選べばいい?(目的別の推奨)
- 汎用で失敗しにくいものが欲しい → Glaze M:扱いやすく、色も豊富。
- 蜜落ちや詰まりを極力避けたい → Flow(HMD運用前提)。
- 濃いめ×長時間を狙う → Killer:容量・熱保持ともに余裕あり。
- 香り移りを抑えてローテしたい → Mono/Glaze(釉薬面)。
- 熱に弱いフレーバーで繊細に → Basic(ミルク焼成でコントロールしやすい)。
スペックの実測・寸法目安(購入前のチェックリスト)
欧州リテールの製品票では、直径約7.5cm/高さ約12cm/容量~20–22g(Flow/Killer系)の記載が一般的。国内ECでもPhunnel M Glazedの同等寸法帯で流通しています。
まとめ:Oblakoが“世界標準”と呼ばれる理由
- 2016年創業/Volgograd製造という明確な出自。
- 受賞歴(JohnCalliano/Hookah Club Show)で裏付けられた評価。
- Basic/Glaze/Mono/Stone/Flow/Killerの用途別・質感別の豊富な選択肢。
- S/M/Lの実用サイズとHMD相性で、家庭・店舗双方に導入しやすい。
一言アドバイス:最初の一個なら Glaze M、HMD派や“蜜落ち”が気になるなら Flow、濃いめ長時間なら Killer。これで外しません。
👉 仕入れ・導入相談は Shisha Amigo までお気軽にご相談ください。