目次
はじめに
シーシャバーの魅力は“煙を楽しむ特別な体験”にあります。
しかし、実際にお店を作るときにはデザインだけでなく、法律のルール・換気や防火対策・清潔感まで考える必要があります。
本記事では、シーシャバーを開業・改装する人向けに「わかりやすく」「実務的」な内装のポイントをまとめました。
1. 法律で決められている基本ルール
- 原則屋内禁煙:2020年からの改正健康増進法で、喫煙は基準を満たした喫煙室のみOK。
- 20歳未満は入れない:お客さんもスタッフも、喫煙室に未成年は立ち入り禁止。入口に必ず表示。
- 喫煙目的施設とは?:売上の半分以上がシーシャやたばこなら「喫煙目的施設」として扱われます。煙が外に漏れない作りにする必要があります。
2. 換気・空調のポイント
シーシャバーの空気環境は一番大事。心地よい煙を楽しめるようにしつつ、外には漏らさない工夫が必要です。
- 基準:出入口で“外から中へ”風が0.2m/s以上流れるように設計。これで煙が外に出にくくなります。
- 排気は屋外へ:喫煙室の空気を他の部屋に戻さないのが鉄則。
- CO対策:シーシャの炭は一酸化炭素を出します。必ずCO警報器をつけ、炭を扱う場所には局所排気(フードなど)を設置しましょう。
3. 火気まわりの安全設計
- 炭起こし場は金属台+不燃素材で仕上げる。
- 消火器は必須、耐熱トレーも各席に置いておく。
- 排気ダクトは定期清掃して粉じん・油をためない。
4. レイアウトと導線
- 動線設計:入口→年齢確認→受付→喫煙室という流れが理想。
- 座席まわり:ホースフック、角を丸くしたテーブル、耐熱トレーを標準装備。
- 炭の導線:炭場から席まで短く、安全に持ち運べる経路を確保。
- 音と香り:吸音材を使い、香りが外に漏れないよう排気計画を徹底。
5. 素材と家具の選び方
- 壁材:防臭・防汚の壁紙を選ぶ。濃い色はヤニ汚れが目立ちにくい。
- 床材:不燃で掃除しやすいタイルや不燃フロアが安心。
- 家具:合皮やレザーなど掃除しやすい素材。テーブルは耐熱でアルコール清掃に強いものを。
6. 照明デザイン
- 層を作る照明:ベース照明+アクセント+間接照明で煙を立体的に演出。
- フォトスポット:ネオンやLEDを1〜2か所に設けるとSNS映え。
- 最新トレンド:自然素材と暖色ライトを組み合わせる“静かな上質感”が人気。
7. 衛生と清潔感
- マウスピースは使い捨てで共有禁止。
- 洗浄スペースをバックヤードに用意して清掃を徹底。
- トイレと喫煙室は排気系統を分け、匂いが移らないようにする。
👉使い捨てマウスピース”Smooth”の商品紹介ページ 👉”Smooth”の購入(ショップ)ページ
8. デザインの方向性(ケーススタディ風)
- ネオン×パープル:非日常感を演出する“映え”空間。
- グラフィティ×黒:都会的でクールな雰囲気。
- デジタルアート×グリーン:コンテンツと融合した体験型。
- インダストリアル×植物×温かみのある光:落ち着いた高級感。
9. よくある失敗と対策
- 煙が外に漏れる → 換気設計を徹底。
- CO警報器を設置していない → 必ず導入。
- 炭場が可燃素材 → 不燃化と消火器常備。
- 照明が暗すぎて作業しづらい → 手元照明を追加。
- 素材が汚れやすい → 防汚性・耐久性のあるものを選ぶ。
10. 最終チェックリスト
- 喫煙室か喫煙目的施設かを決定したか
- 20歳未満立入禁止の表示があるか
- 換気基準(0.2m/s・負圧・屋外排気)を満たしているか
- CO警報器と局所排気を設置したか
- ダクト清掃や点検口の計画があるか
- 炭場や導線が不燃仕様か
- 壁紙・家具が防臭・防汚対応か
- 空調を独立させているか
- フォトスポットが設けられているか
- 衛生導線(マウスピース・清掃動線)が整っているか
まとめ
シーシャバーの内装デザインは、「煙を楽しむ空間演出」と「安全・衛生・法令対応」の両立が鍵です。
換気やCO対策をきちんと行い、さらに素材や照明で独自の世界観を作ることで、お客様に選ばれるシーシャバーが実現できます。
👉 仕入れ・導入相談は Shisha Amigo までお気軽にご相談ください。