1. 導入

中国輸入を調べると、必ず出てくるのが 「Alibaba」と「1688」
どちらも仕入れサイトですが、対象や仕組みが違うため「どっちを使えばいいの?」と迷う人は多いです。

本記事では、両者の違いと使い分け方、日本語対応サービス(Alibaba.co.jp/1688Japan)の活用方法をわかりやすく整理します。

2. Alibabaと1688の基本情報

  • Alibaba.com
    国際向けB2B仕入れサイト。英語中心ですが、日本語UIもあり。
  • Alibaba.co.jp
    Alibaba.comの日本語ローカライズ版。国内事業者も使いやすい。
  • 1688.com
    中国国内向け卸売マーケットプレイス。価格は安いが人民元・中国語のみ。
  • 1688Japan
    1688を日本から利用できる代行サービス。日本語対応で安心。

3. Alibabaと1688の違い(比較表)

項目Alibaba.com / Alibaba.co.jp1688.com / 1688Japan
対象世界の輸入業者中国国内業者(代行で海外も可)
言語英語(日本語UIあり)中国語(日本語代行あり)
価格輸出前提価格(やや高め)国内卸価格(安い)
ロット小ロット対応が多い多め(代行で調整可)
支払いクレカ・PayPal・TTなどAlipay(代行経由)
買手保護Trade Assurance买家保障(代行契約)
物流国際物流あり国内配送中心(越境は代行依存)

4. メリット・デメリット整理

✅ Alibabaの強み

  • 国際取引に慣れた工場が多く安心
  • 少ロット対応あり
  • 英語/日本語UIで初心者に優しい

❌ Alibabaの弱み

  • 価格は1688より高め

✅ 1688の強み

  • 中国国内価格で安く仕入れ可能
  • 商品数・選択肢が豊富

❌ 1688の弱み

  • 中国語・人民元決済が必要
  • 買手保護は弱く、代行業者頼み

5. 使い分けの実践ガイド

  • 初心者 → Alibaba.co.jp
    少ロット、安心取引、Trade Assuranceあり。
  • 中級者 → 1688Japan
    日本語代行を通じて低価格仕入れが可能。
  • 上級者 → 1688直利用
    中国語・Alipay・物流を自前で回せる人向け。

👉 シーシャ業界の事例

  • Alibaba:完成品(水タバコ本体)をテスト販売する際に活用。
  • 1688:ガラスや金属パーツを安く仕入れて、OEM生産に活用。

6. 実務Tips

  • 翻訳ツール+代行業者を組み合わせる
  • サンプル購入で品質を必ず確認
  • 契約書に「検品範囲・納期・賠償条件」を明記
  • 旧正月や大型連休は納期遅延リスク大。スケジュールに余裕を持つ

7.中国輸入の落とし穴と注意点

Alibabaや1688は確かに便利ですが、中国輸入は決して簡単ではありません

  • 品質のバラつき:サンプルと量産品の品質が違うケースは珍しくない
  • 納期遅延:旧正月や大型連休、物流規制で数週間遅れることもある
  • 契約不履行:代行なしだと返金や補償が困難
  • 税関・規制:フレーバー・タバコ関連商品は特に規制が厳しい

つまり、「安く仕入れて儲けよう」と軽い気持ちで始めると、思わぬ赤字リスクを抱える可能性があります。

👉 成功している輸入業者は、代行業者・検品・物流パートナーをきちんと押さえた上で取り組んでいるのが共通点です。

8.まとめ

  • Alibabaと1688は、それぞれ対象や価格設定が異なる仕入れサイト
  • 自分の輸入経験・販売規模に応じて「初心者=Alibaba/中級者=1688Japan/上級者=1688直利用」と使い分けるのが基本
  • ただし、中国輸入は失敗リスクも高い。無理に自己流で進めるより、まずは少額・サンプル購入から始め、信頼できる代行業者や仕入れパートナーと組むのが安心

👉 自分の輸入経験・スキル・販売規模に合わせて使い分けることが成功のポイントです。

📩 仕入れ・導入相談は Shisha Amigo へお気軽にご相談ください。