目次
1. 東京でのシーシャバー開業の流れ
- コンセプト設計
- 東京都受動喫煙防止条例の確認(喫煙目的施設扱い必須)
- 所轄(保健所・警察署・消防署・関東財務局)へ事前相談
- 物件決定・換気ルート確認(基準0.2m/s以上)
- 設計・見積 → 許認可申請
- 内装・設備導入(換気・CO対策含む)
- 試運転 → 開店
2. 法令・許認可(東京都での要点)
- 受動喫煙防止条例
- 従業員を雇う場合は喫煙可能室NG、必ず「喫煙目的施設」。
- 主食提供不可/20歳未満立入禁止/入口に標識掲示。
- 換気基準:入口で0.2m/s以上、屋外排気必須。
- 飲食店営業許可(保健所)+食品衛生責任者(講習費1万2千円)。
- 深夜酒類提供飲食店営業の届出(0〜6時に酒類提供する場合、警視庁へ)。
- 製造たばこ小売販売業許可(関東財務局、登録免許税1.5万円)。または、製造たばこの小売販売業の出張販売の許可(関東財務局、登録免許税3千円)。
- 消防:火気設備届、収容30人以上なら防火管理者必須。開店前に消防検査あり。
3. 物件選定(東京の相場と注意点)
- 立地タイプ
- 新宿・渋谷・池袋:高回転狙い
- 下北沢・高円寺:カルチャー寄せ
- 郊外:固定客型
- 初期費用目安
- 保証金:賃料6〜10か月(都心一等地は12か月例もあり)
- 礼金0〜2か月/仲介1か月/前家賃1〜2か月+保証会社料・火災保険
4. 内装・設備
- 喫煙目的室の基準を満たす設計(換気・屋外排気・漏えい防止)。
- CO対策:CO警報器を複数台設置、炭は耐火容器へ。
- レイアウト例(10坪):カウンター6席+テーブル8席=計14席。
5. 機材・消耗品リスト
- シーシャ本体、ベース瓶
- ボウル・HMD・ホース
- ココナッツ炭・電気バーナー
- CO警報器・消火器・喫煙標識
6. オペレーション設計
- 客単価:シーシャ2,000〜2,500円+ドリンク1,000〜1,500円=3,500〜4,000円
- 回転率:1.2〜1.5回転(滞在90〜120分)
- 売上モデル:席数 × 回転率 × 客単価
7. 資金別ロードマップ(東京相場)
◆100万円(間借り検証)
- 都内既存バーの空き時間を間借り。設備・許可は母体依存。自前で喫煙目的施設を作るのは不可。
◆300万円(小箱8〜10席/郊外・二等立地)
- 物件取得120〜200万/換気工事80〜120万/機材40〜60万/初期在庫・雑費20〜40万。
- 月商想定:3,500円×10席×1.1回転×25日=約96万円。
◆600万円(中箱12〜16席/副都心立地)
- 保証金200〜320万/換気・区画160〜220万/機材60〜90万/在庫・広告40〜70万。
- 月商想定:4,000円×14席×1.3回転×25日=約182万円。
◆1,000万円〜(旗艦店20席〜/都心一等地)
- 保証金300〜500万/内装換気300〜500万/機材100〜150万/広告・在庫80〜120万。
- 月商想定:4,500円×22席×1.4回転×25日=約346万円。
8. 収支シミュレーション(東京モデル)
- 原価率:シーシャ20%/ドリンク25%
- 人件費率:25〜30%(10席前後ならワンオペ可能)
- 家賃比率:10〜15%(都心は上振れリスク大)
9. 集客・マーケティング(東京で効果的な導線)
- MEO対策:Googleビジネスプロフィールを強化
- SNS活用:Instagram・X・YouTube・TikTokで「煙・空間・音楽」を発信
- カフェ要素 × シーシャ:スイーツプレート(フォトジェニック/シェア前提)、季節限定パフェ/ケーキ(写真映え・UGC誘発) など。
10. 30日アクションプラン(東京版)
- Week1:物件査定(新宿・渋谷・池袋中心、換気ルート確認)
- Week2:所轄(保健所・警察・消防・財務局)へ相談
- Week3:機材リスト確定、CO警報器・標識・消火器手配
- Week4:資金調達(日本政策金融公庫など)、許認可申請、工事着工
11. FAQ(東京版)
- Q. 従業員を雇って喫煙可能室を作れる? A. 不可。東京都条例では「喫煙目的施設」のみ。
- Q. 食品衛生責任者の講習費用は? A. 東京都は1万円+教材費2千円。
- Q. 東京の保証金相場は? A. 郊外で6か月、都心一等地では12か月分も。
東京版チェックリスト(必須項目)
- 喫煙目的施設の標識掲示
- 20歳未満立入禁止の明示
- 飲食店営業許可申請(区保健所)
- 深夜酒類提供届出(所轄警察署)
- 製造たばこ小売販売業許可(関東財務局)
- 消防手続(火気設備届・防火管理者選任・検査)
- CO警報器・消火器設置
- 火災・賠償責任保険の加入
まとめ
東京でシーシャバーを開業するには、
- 法令遵守(喫煙目的施設条件・深夜営業届出など)
- 資金別に現実的なロードマップを描くこと
- 換気・CO対策など安全面を確保すること が必須条件です。
立地選びとオペレーション次第で、数百万円規模の小箱から都心の旗艦店まで多様なモデルが可能。
本ガイドとチェックリストを参考に、まずは30日以内の行動計画を立てるところから始めてみましょう。
👉 仕入れや導入相談は Shisha Amigo へ