1. はじめに

近年、シーシャカフェは都市部を中心に急増し、若者や訪日観光客を惹きつけるカルチャースポットとして定着してきました。
その一方で、「お店を売りたい」「既存店を買ってすぐに経営を始めたい」というニーズも増えています。

なぜ今「売買」が注目されているのか?

  • 新規参入希望者にとっては「一から開業するより効率的」
  • 売却希望者にとっては「投資回収や事業転換の出口戦略」

この2つの需要が合致し、シーシャカフェの売買市場が形成されつつあるのです。

2. シーシャカフェの売買価格はどう決まる?

基本的に、価格は 「設備(居抜きの価値)」+「稼ぐ力(利益・ブランド力)」 の2軸で決まります。

  • 設備価値(居抜き)
    シーシャ機材、内装、喫煙室の基準適合、厨房設備など。
    これだけなら数十万〜数百万円規模。
  • 稼ぐ力(利益・ブランド)
    売上・利益水準、SNSフォロワー数、常連顧客、スタッフ体制など。
    強いブランドを持つ店舗は数千万円の評価がつくこともあります。

👉 相場レンジは 100万円〜4,000万円程度 と幅広いのが実情です。

事例

  • 東京の小型シーシャバー(席数15、黒字だが小規模):売却価格800万円
  • 大阪の繁華街シーシャカフェ(席数40、売上高安定、SNS人気あり):3,000万円
  • 地方都市の新規参入カフェ(内装費1,000万円以上かけたが赤字):200万円前後

3. 【売りたい人向け】シーシャカフェを高く売るには?

売却の手順

  1. 準備(帳簿整理・在庫棚卸し・法令適合の確認)
  2. M&Aマッチングサイトや仲介業者に登録
  3. 内覧・交渉
  4. 契約・引き渡し

高く売れるポイント

  • 黒字を出しておく(直近のPLで利益を示す)
  • 喫煙室が健康増進法や消防法の基準に適合していること
  • 常連客・SNSアカウント・口コミサイトでのブランド力

注意点

  • 在庫(フレーバー)の引き渡し条件
  • 保証金・敷金の取り扱い
  • スタッフ雇用契約の承継

👉 「売る=店を畳む」ではなく「価値を引き継ぐ」 という視点が大切です。

4. 【買いたい人向け】シーシャカフェを賢く買うには?

購入の流れ

  1. 案件探し(M&Aサイト、専門仲介、知人紹介)
  2. デューデリジェンス(財務・法務・設備調査)
  3. 契約・引き渡し

いい店の見分け方

  • 利益と回収年数:投資額を2〜3年で回収できるか
  • 立地:駅近・繁華街・シーシャ需要のあるエリアか
  • 法令適合:喫煙室の基準クリア、消防・保健所の許可

失敗しないためのチェックリスト

  • 赤字店舗を高値で掴まない
  • 内装費だけに惑わされず、収益力を冷静に評価
  • 店舗SNSや口コミを必ずチェック

5. 売買に役立つサービス・サイト

  • M&Aマッチングサイト
    • BATONZ(バトンズ):国内最大級、案件数豊富
    • スピードM&A:小規模案件も多くスピーディ
  • 内装・造作の相場ツール
    • 不動産サイトや造作譲渡情報サービスで確認
  • 専門家の活用
    • 弁護士:契約・保証金処理
    • 会計士:財務のチェック
    • 行政書士:許可・届出関連

6. まとめ

  • 売りたい人:利益を出して法令適合を整えることで高く売れる
  • 買いたい人:投資回収年数・立地・法令適合をチェックして失敗を避ける
  • 相場は 100万円〜4,000万円 と幅広いので、最初は情報収集から始めるのが現実的

👉 シーシャカフェの売買は「居抜き×稼ぐ力」で評価されます。
適切な準備とチェックをすれば、売る側・買う側ともにメリットを得られる市場です。

仕入れ・導入相談は Shisha Amigo へお気軽にご相談ください。