① はじめに|ノンタバコ・シーシャの新潮流とChabacco注目の背景

近年、シーシャ市場では健康志向や代替タバコのニーズが高まっています。
その中で注目されるのが、ロシア発の茶葉ベース・フレーバーブランド Chabacco(チャバコ)

本記事では、現地情報や業界レビューを基に、Chabaccoの特徴・人気ライン・価格帯・日本での取り扱い可否を解説します。

② Chabaccoとは?|ロシア発の茶葉フレーバーブランド

  • 創業:2016年頃
  • 拠点:モスクワ郊外の自社工場
  • 原料:中国茶「鉄観音(Te Guan Yin)」を使用
  • 特徴:タバコ葉不使用のノンタバコ・フレーバー
  • 実績:ロシア最大級の食品見本市「PRODEXPO」に出展

👉 ロシア国内では「ノンタバコといえばChabacco」と言えるほど、シーシャ愛好家に浸透しています。

③ 製品の特徴|二系統に分かれるChabacco

Chabaccoの最大の特徴は、「ノンニコチン版」と「ニコチン添加版」の二系統があることです。

ノンニコチン版(Chaba)

  • 茶葉+グリセリン+香料
  • ニコチンを一切含まない
  • 吸いやすくライトユーザーや初心者に向く
  • 日本で正規に扱えるのはこちらのみ

ニコチン添加版(Chabacco)

  • 茶葉ベースに液体ニコチンを添加
  • Medium/Strongシリーズが該当
  • 従来のタバコフレーバーに近い吸いごたえ
  • 日本国内では薬機法上「未承認医薬品」にあたり、輸入・販売不可

👉Chabaの購入(ショップ)ページ

④ 人気ラインナップ(ロシア国内)

  • Medium(ニコチン添加版):定番の位置づけ。ロシア市場では広く流通しているが、日本では扱えない。
  • Chabacco MIX:複数フレーバーをブレンドした遊び心のあるライン(ニコチン添加版が中心、国内不可)。
  • 限定シリーズ:JohnCalliano Fest、Gastro、Emotions、Tea Collection など。イベント性が強く人気。
  • Strong(旧シリーズ/ニコチン強め):かつて人気だったが現在は縮小傾向。

👉 これら主要ラインはいずれもニコチン入りのため、日本で流通できるのは “ノンニコチン版” のみ。

⑤ 価格帯(現地参考)

  • 小容量(50g)=低価格帯
  • 中容量(200g)=中価格帯

👉 ただし日本に輸入した場合は、送料・関税・正規流通コストで数倍に上昇。
さらに「たばこ類似品」に該当する可能性があるため、価格以前に法令確認が必須です。

⑥ 日本での取り扱いについて(法規制の観点)

  • ノンニコチン版
    • タバコ葉を使わないため、たばこ事業法の直接規制対象外。
    • ただし、喫煙の代替品として「たばこ類似品」に該当する可能性がある。
    • 導入時は財務省・厚労省への確認を推奨。
  • ニコチン添加版(Medium/Strong等)
    • 薬機法上「未承認医薬品」に該当。
    • 日本での輸入・販売は不可。

👉 結論
日本で正規に扱えるのは「ノンニコチン版」のみ。
ただし「たばこ類似品」と判断される可能性があるため、実際に導入する際は法令確認が欠かせません。

⑦ カフェ運営における活用ポイント

  • ノンニコチン版を「ヘルシーな選択肢」としてメニューに追加できる
  • 「初心者/女性/ライトユーザー向け」と明記することで新規層を取り込みやすい
  • 「ノンタバコ・シーシャあります」という告知だけでも来店動機に

⑧ まとめ|日本で扱えるのは「ノンニコチン版」のみ

  • Chabaccoはロシア発の茶葉ベース・フレーバー
  • Medium/Strongを含む「ニコチン添加版」は日本では扱えない
  • 合法的に導入できるのはノンニコチン版のみ
  • 健康志向や初心者層にフィットする一方で、「たばこ類似品」該当の可能性があるため導入前に必ず確認が必要

👉 仕入れや導入相談は Shisha Amigo